調布市国領 はすだ内科・循環器内科クリニック|国領駅徒歩1分|布田 柴崎 つつじヶ丘

心臓病外来

私は日本循環器学会の循環器専門医として長年、大学病院や循環器専門病院で多くの心臓病の患者さまを診察してきました。
特に冠動脈インターベンション(カテーテルと呼ばれる細い管で狭くなった冠動脈を拡張する治療のこと)を専門とし、今まで2000件以上のカテーテル治療に携わってきました。
現在も東京慈恵会医科大学付属第三病院の循環器内科で週1回、診察しております。
心臓病外来では問診や検査(心電図、胸部レントゲン撮影、心臓超音波、ホルター心電図など)を行い、患者様に分かりやすくご説明し納得して頂いた上で、 診断・治療を進めていくよう取り組んでおります。
また、診察の結果、更なる精密検査が必要な場合や一刻を争う場合などは、 慈恵医大第三病院、榊原記念病院などの専門医療機関にご紹介しております。
急性期の入院治療が終了して定期的な外来通院が必要な方、健診などで心臓の異常を指摘された方、転居のためどこのクリニックに通院したらよいか分からない方はご来院下さい。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病をもつリスクの高い方も定期的に診察を受けることをお薦めします。
次のような症状があるときは早めにご相談下さい。

当院では現在、次のような心臓病の患者さまの治療を行っております。

[虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)について]

心臓の筋肉に酸素や栄養分を供給する血管(=冠動脈)が狭くなったり詰まったりすることで起きる心臓病を総称して虚血性心疾患と呼んでいます。狭心症の場合は胸の痛みを自覚することで外来受診されることが多く、詳細な問診や心電図検査などで診断されます。診察の結果、冠動脈CT、心臓カテーテル検査などが必要な場合は、当院と連携している専門機関にご紹介いたします。
急性心筋梗塞の場合は突然、激烈な胸の痛みを自覚し救急車にて専門病院に搬送され緊急でカテーテル治療を受けられる方がほとんどです。治療が奏功すれば1~2週間ぐらいの入院期間で退院できます。
当院では他院でカテーテル治療を受けられステントが留置されている方や冠動脈バイパス手術を受けられた方も病診連携の一環として治療を行っておりますので安心して受診してください。

[不整脈(期外収縮、心房細動、頻拍症など)について]

人間の心臓は通常1分間あたり約70回で規則正しく収縮と拡張を繰り返しています。
そのリズムが不整脈のため乱れてくると動悸といった症状がでてきます。
当院でも動悸の主訴で受診される方は数多くおられます。その中には特に治療の必要のない方から心房細動など放置しておくと脳梗塞を引き起こす可能性があるものまで様々です。
動悸や脈の乱れを自覚する場合や健診で不整脈を指摘された場合など、ご自身で判断されず一度、専門医を受診されることをお薦めします。当院では心房細動の患者さまに対して、納豆などの食事制限がなく他剤との飲み合わせがよい抗凝固薬(ダビガトラン、リバロキサバン)も治療に取り入れております。ワーファリンからの切り替えをご希望の方はご相談ください。

[心臓弁膜症について]

心臓には、4つの弁(大動脈弁、肺動脈弁、僧房弁、三尖弁)があり心臓の収縮、拡張に合わせて開いたり閉じたりしています。その弁が動脈硬化やリウマチ熱といった原因で弁の開閉が悪くなった場合が心臓弁膜症です。中等度の弁膜症の場合は、心臓超音波などの検査を定期的に行い経過観察となりますが、重度の場合は人工弁に取り換える心臓手術が必要な場合があります。健診で心雑音があると指摘された方は心臓弁膜症の可能性がありますから一度、心臓超音波検査を受けられた方がよいでしょう。

[血管疾患(肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症、閉塞性動脈硬化症)について]

この中の代表的な疾患は静脈系の肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症と動脈系の閉塞性動脈硬化症です。下肢の深部静脈に血栓ができてそれが流れて行って肺動脈で詰まってしまうのが急性肺血栓塞栓症で長時間のフライト後に起きることがあります。
予防としてワーファリンといった血液を固まりにくくする薬を服用します。
閉塞性動脈硬化症の場合、多くは足に血液を供給する血管が動脈硬化のため狭窄、閉塞したりすることで発症し、歩行するとふくらはぎが突っ張った感じで歩けなくなり休息すると痛みもとれて歩くことができる(間欠性跛行)といった症状がでてきます。
放置しておくと壊死することもあり早期の診断、治療が望まれます。